温度計用センサーの凄さ

湿度計センサーの仕組み

厳密に言えば、湿度にはいくつかの種類があります。まず、単に「湿度」と言う場合は「相対湿度」と認識するのが一般的です。例えば天気予報ではしばしば目にするものは、相対湿度のことを指しています。ここで重要なポイントは「その時の温度において」ということです。

飽和水蒸気量は温度によって変化するので、「温度と相対的な関係にある」という特性を表して相対湿度と呼ばれています。一方「絶対湿度」とは、1立方メートルあたりに含まれる水蒸気量を意味します。飽和水蒸気量を考慮せず、温度の影響を受けることはありません。通常、「湿度センサー」として販売されているセンサーは、先ほど説明した相対湿度を測るものです。

同じ水蒸気量の場合でも、温度によって相対湿度は大きく変わります。そのため温度計と湿度計を組み合わせて装置に取り付けられている場合も多いです。電子式の湿度計には、主に抵抗式と容量式の2種類があります。どちらも感湿材料を電極で挟んだ構造となっていることには変わりありません。

抵抗式は感湿材料の吸湿・脱湿によって変化する抵抗値を捉えて計測する仕組みです。容量式の場合は、感湿材料の吸湿・脱湿によって変化する静電容量を捉えて計測しています。今回は、湿度計センサーについて詳しく解説させていただきました。湿度計センサーの種類は数多く販売されており、値段もピンキリとなっています。

温度を知れば湿度も知りたいと思うのは自然なことでしょう。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *